肛門外科

  • HOME>
  • 肛門外科

診察内容と治療

診察内容と治療

日本人の3人に1人に痔があるといわれていますが、「痛い」「恥ずかしい」などの理由で放置している方が少なくありません。当院は患者さんのプライバシーやアメニティー(快適さ)を最優先に受付・待合室・診察室の配置を設計しているので他の患者様に痔の受診と気づかれる心配はなく、防音の診察室で診療するので外に診察室での会話や診療内容が聞こえる不安もありません。
痔のほとんどは軟膏や座薬による保存的治療で処置し、手術を要する場合でも多くは日帰り手術で治療できます。一方、痔だと思っていたら直腸がんであった場合が珍しくありません。がんの早期発見、そして長年悩まされた痔から開放され快適な生活を送るためにもぜひ当院にご相談ください。

対象となる疾患

  • 内痔核(イボ痔)
    便秘や下痢で長時間いきんだり、腹圧がかかる作業等により肛門に血液がうっ血して腫れ、内痔核(肛門の奥のイボ痔)を生じます。排便時に出血や痔核脱出を伴いますが、通常痛みはありません。軽度~中等度の場合はゴム輪結紮術等の日帰り手術で治癒させることができます。脱出の程度が高度の場合は入院治療が必要ですので専門病院を紹介します。
  • 外痔核
    内痔核よりも外側にできる痔核で出血以外にしばしば痛みを伴い、血栓性外痔核といって内部に血の塊ができることもあります。大部分は軟膏治療や内服薬等で改善しますが、必要に応じて麻酔下に血栓を除去したり痔核を切除する場合もあります。
  • 裂肛(切れ痔)
    切れ痔(裂肛)は、肛門の出口付近の皮膚(歯状線の下にある肛門上皮)が切れた状態で、「さけ痔」とも呼ばれます。便秘による硬い便の通過や、下痢便の強い勢いなどで、肛門の出口付近が切れることが原因です。肛門上皮は、肛門内側の粘膜と違い、知覚神経(痛みを感じる神経)が通っているため、きれ痔には、強い痛みが伴います。
    また慢性化すると深い潰瘍となり、肛門も狭くなるために排便が困難となり、肛門を拡げる手術が必要となることもあります。
  • 痔ろう(あな痔)
    下痢などで肛門の奥にあるくぼみ(肛門腺の開口部)から細菌が入り込み肛門腺が化膿し、肛門周囲に膿瘍を形成します。これを肛門周囲膿瘍と呼びます。肛門の周囲が赤く腫れて激烈に痛み、38℃以上の発熱を伴うこともあります。
    溜まった膿が自壊(自然に破れる)や切開により排膿すると痛みはなくなり、トンネル状のしこりとなったものを痔ろうとよびます。トンネルがほぼ直線状の単純痔ろうに対して開放術やシートン法手術を行います。複雑痔ろうの場合は入院できる総合病院に紹介します。